運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
655件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第20号

やはりドローンを使って測量をし、そしてその3Dデータを基にして今度は設計をし、そしてその地理等のところを見てリモートでできるような重機を使って施工をし、そして完成した後も管理にドローンを使うというような形で、この3Dデータだったりドローンだったりというところは物すごくこれからの建設分野でのICT施工に寄与するものだというふうに思っておりますので、測量士さんたちがドローン活用した測量ができるように是非御支援

熊谷裕人

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

今、この視察に行った先のところを、ちょっと資料の、こういう写真があると思うんですが、重機のアームのところを拡大した写真、小さいんですけど、ここに、この重機は農協さんの施設整備事業で用意したやつを使わせていただいている。自前で用意できないので空いているときに使わせてもらってといった工夫で、なりわいとしてやっていけるようにというふうに工夫をすごくされています。  

熊谷裕人

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

委員指摘のとおり、被災者が行います宅地等からの土砂瓦れき撤去、これを重機を用いて支援するNPO等災害ボランティア団体があるわけでございまして、この委員御紹介ありました日本笑顔プロジェクトなどは重機練習場を保有していて、ほかの団体等にも練習の機会を提供する団体もあるということでございます。  

青柳一郎

2021-06-02 第204回国会 参議院 災害対策特別委員会 第7号

今、激甚化している災害の中で、多くのNPOや、先ほど言ったプロボノのようなプロフェッショナルな技術を持った方が組織する団体等が多く活躍をしておりますが、その災害復旧活動の中で、今、小型重機を駆使をして人力では対応ができないところを助けるという活動が今注目をされています。  私も、ボランティアに行ったときに岩をどかすのに人力じゃというので、小型重機の資格を取りました。

熊谷裕人

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

輸出用サプライチェーン構築に当たっての設備整備とか、陸上養殖の試験や研究段階から事業化ステージに移行するための施設整備販売会社設立、あるいは木材チップ等加工事業全国展開を行うための伐採運搬用重機購入とか設備整備、これらのニーズがあるというふうに把握しております。そうした新たな取組にチャレンジをする事業者活用が想定され、期待されるところでございます。  

宮内秀樹

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

今般の改正は、農業法人に対する投資を行っております法律につきまして、農業法人に限定せずに、林業、漁業、食品産業、それから支援事業、こういったところに広げるものでございまして、そのニーズにつきましては、有識者の検討会あるいはヒアリングで、輸出用サプライチェーンであるとか現地海外法人設立であるとか、物流施設、あるいは事業化ステージに移行するための施設整備、それから木材伐採運搬用重機購入、こういったところに

太田豊彦

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

先ほど申し上げました、意欲あるボランティア方々の心強い活動があって、その中での重機の貸出しについては、貸出しの際の申込み方法受渡し方法、足場の悪い被災地重機を操作する上での安全確保、官民での土砂撤去役割分担などの整理や調整が必要と考えています。  いずれにしましても、ボランティア方々活動しやすい環境整備についてどのような方法があるのか、関係者からも話を聞いて検討していきたいと思います。

小此木八郎

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

西日本豪雨災害や一昨年の台風十九号で明らかになったものが、重機はあってもオペレーターがいないということです。オペレーターというのは操縦する人のことですね。これ、幾つも報道がされましたので、皆さん御存じかと思います。  私は、西日本豪雨災害時には広島に住んでおりまして、発災当初からその後一年半ぐらい掛けてずっとボランティアをしておりました。

塩村あやか

2021-03-30 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

復旧に関しましては様々な事情要因によって時間が掛かるわけですが、その要因の一つに土砂撤去のための作業場や重機搬入路に使う土地確保ができないということが挙げられるということであります。これは、その土地が民地のために地権者同意が取れずに使うことができない、例えば相続で地権者が近くにいないとか所有者不明の土地であるとか、こういったことであろうと思います。  

清水真人

2021-03-24 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

こんな、要するに、私は、切実な要望が出てきているから、私が申し上げたいのは、このままほっておくと、各重機業界ごと免許制をつくったり何をつくったりといろいろなのが出てきているものですから、だから、もっと早く、私が大臣に、もうこれ以上言いませんが、ちゃんと、いや、僕は、厚労省は、正直悪いけれども、環境だけなんですよ。でも、厚労省要求事項は大事なんです、要求事項は。

山本拓

2021-03-24 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

今まで重機というのは、御案内のとおり、厚生労働省、今日、厚労省の担当、来ていただいているんですが、要するに、建設現場作業員というのは、厚労省の所管で、安全のマニュアル、講習を受けております。  ところが、最近は、遠隔技術がどんどん進みまして、無人で、遠隔で動く技術がどんどん進んできております。そうなると、重機には人が乗っていないんですよ。重機には人が乗っていなくて、遠隔で操作しています。

山本拓

2021-03-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

この業者は、この表土の剥離に重機を使用した際に遺骨が損傷する可能性について聞かれて、多少あると思うが表土を搬出するわけではないとも述べているんですね、地元紙で。  これね、多少でもあってはならないんですよ。国が南部地域調達候補にしていることが、こういうことの引き金になっているんです。

井上哲士

2021-03-22 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

ところで、建設産業は裾野の広い産業で、一たび現場を止めますと、その会社だけではなくて、下請の会社だとか専門工事業関連資機材のメーカー、例えば生コンの会社重機レンタル会社など、たくさんの職種の仕事がストップしてしまいます。さらには、それらの仕事を支える様々なサービス業にも影響をするということになります。

足立敏之

2021-03-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

その復旧作業近隣住民同意が得られず、重機が使用できないということがございました。酷暑の中、本来数時間で終わる作業を手作業で行うこととなったため、復旧が遅れたという事案でございます。今回の法改正が待たれたところでありました。今回の鉄道事業法改正案には、事前防災応急復旧について明記され、自然災害時の公共交通早期復旧のために前進したと評価できると思います。  

松田功

2021-03-17 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

と申しますのは、技術が進展して、大型の重機を入れたいのでもっと高規格の林道あるいは作業路整備してほしいというニーズもございますし、また一方で、手持ち機材からして、こんなハイスペックの路網は要らない、これで十分というような話がある場合もあります。  多様なスペックの路網整備が重要と考えますが、農林水産省の見解をお伺いしたいと思います。

斎藤洋明

2021-02-26 第204回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

また、計画的に事業実施をしていくというのは、現場でまさに事業実施に当たる、例えば建設事業者方々民間企業の側にとっても、事業費規模一定程度想定をされるということであれば、例えば人員を確保できたり、又は、重機を始めとした投資もできるということでもあるというふうに思います。  

上野宏史

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

採石業者重機で掘り進めるわけですから、多くは遺骨に気づかず丸ごと採取することになってしまいます。  沖縄戦遺骨収集ボランティア、ガマフヤーの代表に具志堅隆松さんという方がいらっしゃいます。私も何度となく遺骨収集現場に同行させていただいておりますが、子供の指の骨、その骨はボールペンほどの細さしかなく、自分たちでも見つけるのは難しい、このようにおっしゃっています。  

赤嶺政賢

2021-01-25 第204回国会 衆議院 予算委員会 第2号

元々雪が少ない地域もありますので、そこはやはり、重機の数であるとかオペレーターの数もそれなりということで限りがあります。そうすると、一度に大量のどか雪が降ってしまうと、これは除雪が回ってくるまで非常に時間がかかるということになります。  また、地域社会では、除雪の担い手になる建設会社の減少というような事情もあります。

藤原崇

2020-11-20 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第3号

この中で、委員指摘のように、できるだけ通行どめなどによる社会的影響を少なくするため、例えば、緊急時に現地で対策に当たる時間が短くなるように、平時から、土のう設置の場所をどうするのか、簡易なパラペットの設置というものが適切かどうか、緊急時に稼働する重機の追加が必要かどうか、土のうよりも迅速に設置が可能なほかのやり方、例えば水のうなどの配備など、どういうようなものがいいのか、さまざまな方法を検討するとともに

井上智夫